高校受験において、志望校が決められないという子はたくさんいます。多くの子が高校進学を望んでいるものの、「行けるならどこでもいい」という気持ちを持ってしまいがちです。
実はきちんと明確な理由で志望校を決められる子は少ないのが現実です。
もくじ
志望校を決めるべき時期とは
志望校を決める「べき」時期というのは10月いっぱいですね。
最後の定期考査を終え、成績が決まってしまった後に志望校を考えたのでは、成績的に無理である可能性があります。どうしても行きたい高校が見つかったのに受けることさえ出来なかったらとても悲しい気持ちになってしまいますよね。
ですから、出来ることなら成績を決める最後の定期考査の前に志望校を決め、成績が届いていないのであれば成績アップを目指して一生懸命努力をするのがベストです。
親目線で見ると、夏休み明けくらいに志望校を決めていないと焦りがあります。
しかしこの時期で焦っているのは親だけです。
それが10月頃になると、周りに志望校が決まった子が増えてくるため、親だけでなく子ども目線でいっても焦りが出てくる子が多くなってきます。
ですが、慌てて無理して決める必要はありません。
どうしてもまだ志望校が決められないという子がするべき行動は1つです。
来るべき日に備えて勉強をする
来るべき日というのは、受験の日ではなく、「志望校が決まる日」です。
10月の時点では、志望校を決める「べき」時期ですが、12月の上旬には私立の志望校を「決めなければいけない」時期が来ます。都立高校や県立高校の受験校も目ぼしをつける時期になります。
志望校が決まる時、10月時点では難しい高校を志望する可能性があります。
あなた自身、いつ、どんなきっかけで、どんな高校を志望するかわからないわけです。
ですから、本当に行きたいと思う高校が出てきた時、「無理です」と一発で先生に言われてしまうことがないように今のうちに勉強をして学力を上げておくことが大切です。
私は中学3年生の時、志望校を12月になって担任の先生に伝えたところ、「無理だからやめなさい」と言われてしまい、ちょっとした言い合いのようになってしまいました。
結果的に希望を押し通して受かったものの、確かに当時の成績を考えたら担任の先生が「やめなさい」と言いたくなる気持ちもわかります。
そしてその時、自分自身の気持ちが弱い方に流れてしまったらせっかく行きたいと思える高校が見つかったのに、それを諦める結果になってしまったことでしょう。
そうならないためにも、是非どんな志望校になってもチャレンジ出来る権利をもらえるよう、志望校が決まらなくとも未来へ向けての努力を怠らないようにして下さい。
都立高校を志望する場合の締め切り
都立高校を志望する場合、一般受験は2月上旬に願書を出すことになりますが、推薦入試を受験したい場合は12月のうちに学校の先生に相談し、推薦をもらう必要があります。
一般受験は願書を出した後に倍率が出て、それを見てから取り下げて他校へ再提出するなど変更も認められていますが、取り下げて同じ高校に提出することは出来ませんので注意が必要です。
つまり2月の中旬までは厳密に言うと考える余裕があるわけです。
ですから都立高校を志望する場合の「決めなければいけない」時期というのは2月中旬となるわけで、夏休み明けに決まってなくて焦っていた人からすると、半年も後ということになります。
もちろん早い段階で決められるならそれが一番です。
しかし志望校を決める理由も大切になります。
場所や、なんとなくという理由で決めないようにしましょう。
志望校を決める理由と決め手
高校は義務教育ではないので、本当に嫌だと思ったら退学するという手段も簡単に取れてしまいます。だからこそ、志望校を決める時は出来るだけ強い理由を持ちたいものです。
強い志望理由があった方が退学したいという気持ちにならないからです。
もちろんどうしようもなくつらいことがあり、退学することで解消されることであれば退学することを躊躇するべきではないと思います。
しかし朝起きられない、行くのがめんどくさいなどという理由で退学をすることがないよう、きちんとその高校に「行きたい理由」を持っていた方がいいという意味です。
好きな先輩が行った、かっこいいと思ってる人が、可愛いと思ってる人が志望しているから・・・というような一見不純な動機に思える志望理由も大いに結構です。
むしろそういった動機の方が頑張る意欲は強いものですからね。
卒業生の進路であったり、学校行事や修学旅行先など、「その学校に行ったらどんな楽しいことがありそうか」ということをたくさん想像し、決めるようにしましょう。
ちなみに、「場所」は志望理由にしない方がいいと書きましたが、「場所は志望校を諦める理由」にして下さい。行きたいけれど3年間通える自信がないような位置にある高校を受験してしまうと、先ほど書いたように「朝起きられない」「めんどくさい」という気持ちがいずれ出てきてしまう恐れがありますからね。
まとめ
いかがだったでしょうか。3年生は次のテストが成績を決める最終の定期考査となります。是非悔いのないように頑張って欲しいと思います。
志望校のことや、テストのこと、受験のことや冬期講習のこと、もぎのことなどで親子喧嘩をすることもまだまだたくさんあると思います。
お母さんはめげずに、子どもはめんどくさがらずに、親子の相談時間も大切にしましょう。
親に勉強を手伝ってもらうとすぐに親子喧嘩になる理由とは
親子で勉強をすると喧嘩になる・・・というのは親子の永遠のテーマです。この前は親から見た視点でこのテーマを書きました。今回は子ども目線で書いていきます。 親目線での記事はコチラになります。 もくじ1 勉 ...
続きを見る
V模擬・W模擬を初めて受けてショックだった
今回は、W模擬とV模擬を初めて受けた子、初めて受けさせた保護者の方の反応をお届けしようと思います。現在2017年6月ですので、あと数か月で始まりますね。 まずはW模擬、V模擬の性質からお伝えします。W ...
続きを見る