10月になると、夏休みぼけのような気分もなくなってきて、少しずつ勉強に身が入ってくる時期かと思います。しかしやる気が戻ってくるのは生徒たちだけではありません。
中学1年生の数学と、はこの時期から一気に難しくなるのです。
今までは言ってみれば単なる準備体操に過ぎません。ここまでですでに置いていかれ気味の子がいたら、今のうちに必ず復習をして追いついておきましょう。
もくじ
文字(xやy)が本領発揮する時期
中学1年生の数学は、小学校6年生までに習った算数の復習、そしてその延長線上にあるような計算問題が多く出てきました。新しい要素として、負の数と文字式がありましたね。
負の数というのは自然数とは違います。
引き算という考え方は出来ても、マイナスという考え方に苦労した人も多いでしょう。
文字式が出てくると、何が何だかわからなくてパニックになってしまう人もいます。
「文字に入るのは何でもいいんだよ」というように先生は教えてくれるわけですが、わからない方からすると、「何でもいい」だからこそ余計にわからない部分ですよね。
でも、今まで勉強してきた文字式は本当に準備体操でしかありません。
一次方程式、比例・反比例という範囲がこれから出てきます。
ここではxやyなどの文字に対する知識がきちんとしていないと苦労が絶えません。
正負の数や文字式の知識が危ないという人は、ここでもう一度復習しておきましょう。
正負の数の計算と数直線の使い方・考え方
中学1年生では最初に正負の数を学びます。この範囲はわかってしまえば、理解してしまえば何てことなくとても簡単なことなのですが、わからないうちは本当に難しく感じます。 わからないことは恥ずかしいことではあ ...
続きを見る
中学1年生数学|文字式の計算がわからない子のための勉強法とコツ
私の自己紹介にあるように、私は文字式がさっぱりわかりませんでした。小学生の頃、算数は得意でしたし、嫌いでもなかったです。しかし、文字式の範囲は、算数から数学への過渡期。 ちょうど難しくなってくるので、 ...
続きを見る
文字についての理解を深めよう
中学1年生の数学のテーマといったら、なんと言っても文字の理解です。
未知数xやyなどの意味をきちんと理解することが大きなテーマです。
先ほど書いたように、xなどには何を入れてもいいわけです。何を入れてもその式が成り立つように出来ているわけです。しかし、生活の中で文字を使うことはほとんどないでしょう。
- 「いくつ買ってくればいい?」
- 「x個でいいよ」
- 「3xでいくら?」
こんな会話、数学マニアだってしませんからね。
中学2年生でも文字式はたくさん出てきますし、何と言っても中学3年生、高校受験ともなれば文字のオンパレードです。それこそ当たり前のように使えるようになっている必要があります。
文字の理解が出来ていないとつらくなる・・・しかし!
裏を返せば!
文字に対する理解が出来ていれば数学はとても面白くわかる科目になる
こういうことです。私は中学3年生の夏を過ぎるまでこのことに気付けませんでした。
是非早い段階でこのことに気付き、楽しい数学ライフを送ってほしいと思います。
高校数学になると、中には本当に数学がつまらなくなってしまい、全くわからなくなってしまう人もいます。その点、中学数学はちょっとした努力で追い付けます。
クイズなどと同じように、数学は「わかれば楽しい」ものです。
頑張りましょう。
中学2年生の英語も難易度アップ
中学2年生英語では、三単現のSがほとんど出てきませんでしたよね。
動詞が過去形になる過去の文や、動詞が原形になる助動詞の文がメインだったからです。
皆が大嫌いな三単現のSから解放され、英語が少し楽しくなった人もいるでしょう。
しかしこれから出てくる比較級・最上級という範囲では、文章構成が一気に難しくなるだけでなく、三単現のSもまた出てくるようになるので、何倍も難しくなってしまいます。
三単現のSについては、3年生になってもたくさん出てきます。
中学2年生の前半で解放されたからと言って、この先もずっと解放されるわけではありません。もしもわからないままにしているという人がいたら、これも今のうちに復習をしましょう。
三単現(三人称・単数・現在)のsで躓いた子のために
三単現のsは、中学生が英語で最初に躓くポイントです。このつまずきポイントですが、最初のつまずきポイントというだけでなく、最大のつまずきポイントでもあるのです。 そしてこの三単現のsは高校受験、卒業後も ...
続きを見る
中学2年生の秋に出てくるこの比較級・最上級という範囲は、文章の構成だけで見れば中学3年間で習う中で最も難しい範囲だと私は考えています。
中学3年生で習う複雑な文章もあるのですが、それは似たような文章構成の範囲もあり、「そんなの見たことないしわからないよ!」という反応にはなりにくいものです。
それに対して比較級・最上級に関しては、他の単元と見た目も大きく違うので、戸惑いを感じる子も多くなります。
また、この時期は他にも動名詞や不定詞が出てきます。
これらの範囲では、覚えること(暗記も時には必要)が多くなり、英語なのに暗記するのなんて・・・という思いが出てくる子もいます。
英語も数学の公式と同じように、その単元ごとに公式のようなものがあります。
文章を作る時にどのような順番で書けばいいかという公式ですね。
最初は面倒に感じても、その公式さえ覚えて自分のものにしてしまえば、あとは単語の内容が変わるだけで色んな文章が書けるようになるので、非常に便利です。
英語が苦手な子は、文章の1つ1つを別々のものとして考えてしまいがちです。
範囲ごとにまとめて構成を勉強して覚えることで、一気に苦手な部分がなくなるかも知れませんよ。
まとめ
これらの範囲についても授業動画できちんと配信していきます。今までの範囲でわからないところがあるようでしたら、今のうちに復習をしておいて下さい。
学校の授業がわかる、わからないでは学校生活の楽しさが全然違いますからね!
ハシビロ先生・アルパカ先生の無料授業動画配信一覧
ハシビロ先生・アルパカ先生の中学生授業動画をもくじ形式にしていきます。中学1年生、2年生、3年生の範囲や、英語数学といった科目ごとに分けて目的の単元を見つけやすくします。 高校受験の点数の取り方のコツ ...
続きを見る