新学年を迎える準備|各学年のやるべき予習や復習とは
いよいよ明日2019年4月8日から新学年を迎えます。その後令和元年を迎えることになりますね。新小学生、新中学生、新高校生となるのを控え不安と期待に胸を膨らませている子も多いと思います。 余談ですが、私の子は幼稚園で進級となりますが、新鮮な気持ちでいます。 さて、今回は新学年を迎えるにあたり、中学生が予習、復習すべきことをお話します。 新学年を迎えるにあたりすべき予習、復習とは 難しいものですが、前までの範囲がわからないと厳しいと言われる英語に関しては、新学年になるとガラっと変わる部分が多いため、塾なしで自 ...
10月は中学1年生数学と中学2年生の英語が難しくなる時期
10月になると、夏休みぼけのような気分もなくなってきて、少しずつ勉強に身が入ってくる時期かと思います。しかしやる気が戻ってくるのは生徒たちだけではありません。 中学1年生の数学と、はこの時期から一気に難しくなるのです。 今までは言ってみれば単なる準備体操に過ぎません。ここまでですでに置いていかれ気味の子がいたら、今のうちに必ず復習をして追いついておきましょう。 文字(xやy)が本領発揮する時期 中学1年生の数学は、小学校6年生までに習った算数の復習、そしてその延長線上にあるような計算問題が多く出てきました ...
不登校からの高校受験|中学校には行きたくない
不登校・登校拒否はひと昔前はかなり問題提起されていましたが、今はかなり多くなっていて、復帰に向けた協力体制が多くのところで出来ていますので、後ろ向きになることはありません。 中学校に行くのが苦痛で、どうしても行きたくないと毎日悩んでいるくらいなら、行く必要などないと私は思います。「無責任なことを言うな!」という声も聞こえそうではありますが・・・ 私の経験も踏まえ、多くのことをお伝えしていきたいと思います。 中学校に行きたくない 学校に行きたくない、と思うには様々な理由があり、まさに十人十色です。昔はどんな ...
平均点以下の子が平均点を取るための勉強方法とは|学習塾は必要か
今回は平均点が取れなくて困っている子の勉強方法についてお話します。それぞれの子に合った勉強方法というものはあると思いますが、一度是非試して欲しい勉強法です。 ただ、それには自分の力だけでは難しいものがあります。 学習塾が必要なやり方も混ざってきてしまいますので、出来るだけ当ブログでもお手伝いさせていただければと考えていますので、お付き合い下さい。 平均点が取れなくなるまでの過程とは 平均点が取れなくなる子の多くは、最初からつまずいているわけではありません。 どこかの単元で学校の授業がわからなくなり、それを ...
記憶力アップのコツ|暗記スピードが上がり、忘れにくくなる記憶術
今回はおすすめの記憶術についてです。よくあるような怪しい暗記力アップ方法とかそういうのではないのでご安心下さい。 ただし、正攻法ですので、「あっという間に我が子が天才に!?」のようなキャッチコピーを書くことは出来ません。勉強ですので苦労はしていただきます(笑) 単純な暗記は鮮度が勝負 よく、一夜漬けと表現されるのが、テストの前夜に一生懸命暗記で詰め込む勉強方法です。これは、一気に覚えられるでしょうが、一気に忘れてしまう勉強法です。 覚えるまでにかけた時間と、忘れるまでの時間は同じくらいと考えておいて下さい ...
身体で覚える数学勉強方法|反射神経で問題を解くメリットとは
今回は身体で覚えるという数学の勉強方法です。方法自体はいたって簡単であり、非常に原始的なものとなりますが、効果は抜群です。 その理由も踏まえて説明していきたいと思います。 九九を言う時に頭で考えるかどうか シチハ?(七×八) シシチ?(四×七) ゴック?(五×九) 反応して下さった方、ありがとうございます。あなたは今、この問題を頭で考えて計算しましたか?七×八は七が八個あるから・・・のように考えませんでしたよね。 また、九九を暗記してあるからと言って、記憶を呼び覚まそうと努力しましたか?していませんよね。 ...
三単現(三人称・単数・現在)のsで躓いた子のために
三単現のsは、中学生が英語で最初に躓くポイントです。このつまずきポイントですが、最初のつまずきポイントというだけでなく、最大のつまずきポイントでもあるのです。 そしてこの三単現のsは高校受験、卒業後もつきまといます。 三単現のSがわからない子の流れ 三単現がそもそも何の言葉かわからない(三人称・単数・現在) 三人称って何?(わからないまま時が過ぎる) 二年生で助動詞を習う(動詞が常に原形だラッキー!) 三単現のsがわからないまま過ぎていく 三年生で関係代名詞を習う(三単現のsがわからないとお手上げ) こん ...
中学1年生数学|文字式の計算がわからない子のための勉強法とコツ
私の自己紹介にあるように、私は文字式がさっぱりわかりませんでした。小学生の頃、算数は得意でしたし、嫌いでもなかったです。しかし、文字式の範囲は、算数から数学への過渡期。 ちょうど難しくなってくるので、大きく躓く子はここで躓きます。そして私もその大きな躓きをして、親が焦って塾に入れたという流れになりました。 文字を人間や動物に例える 私が学校で笑い者にされた内容と同じです。こちらですね。 この先生のお言葉でクラスに大笑いされた時は、本当に悔しかったですし、なんだよこの先生!とも思ったものです。 しかしながら ...
1学期末テスト対策|中学3年生数学のコツ
今回は中学3年生の1学期末テスト、数学のコツです。二期制の生徒は9月に迎える前期末テストに出てくる範囲で平方根があると思います。 因数分解も前回のテストで終わりではなく、出題されるでしょうからきちんと思い出しておきましょう。 平方根はテスト開始と同時に表を書く 是非!お母さん、これは是非!お子さんに伝えておいて下さい。平方根は、中学3年生にとって、非常に特殊な範囲です。今までの数学は、どれもこれも見たことがある範囲だったはずです。 比例、反比例は今や小学生でも習います。ねじれの位置や証明問題など、難しい図 ...
1学期末テスト対策|中学3年生・英語のコツ
中学3年生の1学期末の定期考査対策をします。今回は英語について書いていきます。現在では前期、後期の二期制になっている中学校も多いですが、三期制の学校では6月末~7月初めにかけてテストがあります。 一般的な範囲の対策となりますのでご期待に添えない場合もあります。 現在完了が本格的に範囲 中間テストでは、第5文型や受動態あたりがメインテーマになっていたと思います。 早い学校では現在完了の完了・結果あたりも範囲に入っていたでしょうか。余談ですが、私が中学3年生の頃は、現在完了の継続から習っていました。変わってい ...
中学生の英語の勉強法
中学生の英語の勉強方法についてです。小学生では今でもローマ字や、基礎的な会話表現しか習いません。ゆえに今でも中学校ではローマ字の大文字、小文字に始まり、簡単な英単語から教えています。 中学生にとってはいきなり入ってくる科目ですので、少し難しいとすぐに諦めてしまう科目No.1です。慣れると簡単な英語ですから、是非正しく勉強をして下さい。 単語と熟語は当たり前 単語と熟語に関しては、正直なところ完全なる暗記ですから、教える側も「覚えてね」と言うことしかできません。 覚え方にコツがある語もあるので、そういう語呂 ...
中学生の数学勉強方法
中学生の数学の勉強方法についてお話します。数学というのは、中学生と高校生でやることが全然違います。小学生で受ける算数は中学生で習う数学の土台を間違いなく作っているわけですが、その中学数学も、高校数学の土台でしかありません。 しかしながら、世の中で最も使う数学の知識は、この中学数学です。高校数学になると一般からかけ離れ、専門的になってくるので、難易度も高く、一般的な使われ方をしないのです。ですから中学数学はとても大切です。 文字式の文字を正しく理解する xは一次方程式で主役として使われるもの yは比例・反比 ...
中学生が英語のテストの点数を簡単に上げるための勉強方法
今回は中学生が英語のテストの点数を簡単に上げるための勉強方法について書いていきます。今回のテーマは、実力以上に点数を取るという観点で書きますが、一番は地道に努力をして実力をつけることです。 それでもなかなか中学生のうちはそういうことが難しいです。では、点数を実力以上に取るにはどうしたらいいのでしょうか。 問題を作る側から読み解くテストのコツ 私は2017年5月現在で35歳ですので、20年前はテストを解く側でした。当時はあまり意識せずに勉強をしていましたが、こうして教える側の立場になってよくわかったことがあ ...
中学生が英語をきらいになる理由|英語がわからない
中学生にとって英語は新しい科目です。最初のうちは皆がわからない状態なので、授業の進みも遅く苦労はあまりしません。しかし、文法が始まると突然一気に加速したかのように感じてしまいます。 遅いペースだったのがフェイントされたように加速するので、急にわからなくなり、そのまま次の範囲も、また次の範囲もわからなくなってしまいがちです。 言語だということを意識する 科目というイメージを持ったままだと勉強という意識が強すぎて敬遠されてしまいがちです。確かに中学生にとって英語は科目の1つですが、英語は言葉なのです。 今、私 ...
中学生の国語勉強方法
今回は中学生の国語の勉強方法についてお話します。国語というのは掴みどころのない科目として扱われやすいです。よく、正解は1つじゃない。自由な発想などと言われます。しかし、受験問題において答えは1つしかありません。 国語の力は他の科目へも波及するほど影響が大きい科目ですので、正しく勉強をし、理解を深めましょう。 論理的思考と想像力 私が国語に必要だと思っている大きなものです。少々難しく見えてしまいますが、説明を見ていけば難しいことではないな、と思っていただけるでしょう。論理的思考・・・この〇〇的思考というのに ...
正しい勉強方法について
私の学習塾に入塾する際、よく相談される内容がこの正しい勉強法についてです。「勉強しようと思っても勉強の仕方がわからないみたいなんでそこから教えて下さい」という相談ですね。 しかし、正しい勉強方法というのは実は生徒にとって嫌いな勉強方法になってしまうのです。その理由について、教える側と教わる側の両方の面から考えていきましょう。 正しい勉強の教え方とは 勉強の正しい教え方は1つしかないと言ってもいいと思います。「解き方」を説明し、類題を繰り返し解かせることで頭に叩き込み、身体に染み付けてもらう方法です。これが ...
学校の定期考査・成績が伸びない理由とは
子供の学校のテスト、成績が伸び悩んでいる親御さんは多いですよね。今、このページをご覧になっているということは、同じ悩みをお抱えになっているのではないでしょうか。 大丈夫です。私の親も私が中学生の頃、恐らく同じ悩みを抱えていたのだと思います。少しのきっかけ、出会いで大きく変わることが期待出来るのです。 なぜ成績が上がらないかを考える なぜ成績が上がらないのでしょうか。今回は結果から原因を探っていこうと思います。何度も触れている通り、私は中学1年生の頃、数学で17点を取るほど出来も悪く、成績も悪かったので、出 ...