無料動画授業の配信|元学習塾経営者が送る誰でも受けられる授業

2018/12/19

都立受験対策!大問3の二乗に比例する関数の無料授業動画

都立受験やWもぎ、Vもぎの数学で毎回出てくる大問3を解説していきます。大問3では二乗に比例する関数と一次関数がコラボレーションした問題が多く出題されます。 変域や交点の出し方など、基本的な問題をたくさん練習しておきましょう。 また、都立受験やWもぎ、Vもぎに関わらず、県立問題などの公立高校受験入試問題ではほとんどが同じ形式を採用していますので、恐らく参考にしていただけると思います。 (1)は問題文の罠に注意すること (1)は変域を求める問題が多く出ます。一次関数では変域を求める問題は嫌われる傾向にあります ...

2018/12/18

都立受験数学大問4の解説|平面図形でaを使った角度の求め方

都立受験やWもぎ、Vもぎの数学では大問4で平面図形の問題が出題されます。この平面図形の問題は、aを使った角度の求め方、三角形の合同(相似)証明、最後に難問という流れです。 特に最初のaを使った角度は非常に簡単なので落とさないようにしましょう。 県立高校などの公立高校受験では同じような出題形式が多くなっていますので、都立受験を狙っているご家庭以外でも参考にしてもらえるかと思います。 aを使った角度の求め方 (1)は角度を求める問題ですが、aを使った式で表すことになります。 まずは注意点を先に書きます。 いき ...

2018/11/16

都立高校受験・Vもぎの数学大問2・文字式の証明を解くコツと解説

都立高校受験やVもぎ、Wもぎにおいて大問2・・・つまり四角2番ですね。この大問2では文字式の利用で証明問題が出題されます。(2)はかなりの難問で7点問題になります。 問題の意味さえ理解出来れば解ける(1)と、多くの子がすぐに諦めてしまうくらい難しいと感じる子がたくさんいる(2)の両方を丁寧に解説していきたいと思います。 ページの下の方では授業動画を使って解説しています。 音の出せる環境であればそちらの方がわかりやすいかと思いますので、是非無料授業動画を見て文字式の証明の解き方を参考にして下さい。 都立高校 ...

2018/11/13

一次方程式の計算のコツと考え方

一次方程式は中学1年生数学で出てきます。入学してすぐは小学生で習った算数の延長授業を受け、その後に正負の数でマイナスという考え方を学びました。 さらに文字式という考え方も習いました。 これらは全てこの一次方程式を理解するための準備体操だったのです。 文字式や正負の数については絶対に復習しておいて下さいね。 この一次方程式という単元は非常に大事であり、誤魔化すことの出来ない範囲になります。ここをわからないままにしてしまうと、今後数学が嫌いどころか大嫌いになってしまうでしょう。 今のうちにきちんと理解出来るよ ...

2018/6/21

親に勉強を手伝ってもらうとすぐに親子喧嘩になる理由とは

親子で勉強をすると喧嘩になる・・・というのは親子の永遠のテーマです。この前は親から見た視点でこのテーマを書きました。今回は子ども目線で書いていきます。 親目線での記事はコチラになります。 勉強しろと言われるタイミングが問題 これから書くことは、「そう!それ!」と思う子がいっぱいいると思います。もし、この記事をお父さん、お母さんが読んだ場合は、なるほど・・・と少し考え直して欲しい部分も出てきます。 もしだったら「勉強しろ」と言われ過ぎてすぐに喧嘩になる子はこの記事をお父さん、お母さんに見せてあげるといいかも ...

2018/6/21

単項式と乗除の計算を解説

中学2年生数学で最初に習うのは、単項式と多項式になります。ここではそんなにつまずく子はいないのですが、少し進んで同じ範囲内である単項式と乗除になるとかなりつまずきます。 これは1年生で習う乗法と除法の発展になりますので、1年生の時に、つまずいていた子は、そのつまずきをひきずってしまい、わからないということになるわけです。 「じゃぁ私無理だ・・・」と思わないで下さい。 逆転の発想が大事ですよ。これは大チャンスなのです。1年生でわからなかったところもここでまとめてわかるように出来るのですからね。頑張ってちゃち ...

2018/6/20

平方根の基礎・分母の有理化と計算のコツ

平方根について解説していきます。中学3年生の数学は、乗法公式、素因数分解、因数分解と習ってきました。そして今度は聞き慣れない言葉である「平方根」です。 電卓についている√(ルート)の記号は見たことがあると思いますが、実際に使ったことはないでしょうし、何のためにあるのか、読み方さえわからなかったですよね。 いよいよ中3数学も難しくなってきますが、1つ1つ丁寧に覚えていけば決して出来ないことはありません。では今回も基礎からみっちりと練習していきましょう。 平方根の基礎・考え方 テキストに書いてある平方根の説明 ...

2018/6/19

乗法と除法の計算がわからない子へ

乗法と除法はかけ算とわり算になります。小学校でも習った計算方法になるのですが、中学生になると、突然と言ってもいいほど分数の数字が大きくなり、複雑で難しい計算に見えます。 そう、ポイントは難しそうに「見える」というところです。 ひとつひとつの作業、ステップはそんなに難しいものではないので、いかに問題の見た目に圧倒されず、自分のペースで自分の計算をすることが大事になります。 あらかじめこの位置に追記しておきますが、無料授業動画を視聴出来る環境の人は、もうそちらを視聴してしまうことをおすすめします。 正直なとこ ...

2018/6/19

子どもに勉強を教えるとすぐに親子喧嘩になる理由

今回はお父さん、お母さん目線での記事になります。テストが近くなり、子どもからテスト勉強を手伝って欲しい、提出物を手伝って欲しいと頼まれたことはありませんか? また、何もやらない我が子に耐えかねて、自分から手伝うと言ったことはありませんか? そしてその多くが親子喧嘩に発展してしまった・・・ そんな経験はないでしょうか。今回はなぜ、親子で勉強をするとすぐに親子喧嘩になってしまうのか、特に親の目線から見て考えていきたいと思います。 親は先生ではなく何でも言える親 子どもにとってお父さん、お母さんはあくまで自分の ...

2018/6/11

塾が嫌い・家庭教師が嫌い・勉強が嫌い!だから学校の授業も嫌い

う~ん、学習塾の元経営者からすると、つらいタイトルですねぇ。 でも、私も中学3年生の夏頃までは塾が嫌いでしたし、そもそも塾なんて友達と話したり、終わった後に一緒にコンビニ行ったり・・・それだけのために行っていた感じです。 真面目に塾で勉強をするようになったのなんて中学3年生の10月くらいからです。 塾が嫌い、家庭教師が嫌い、勉強が嫌いで僕は、私はこの先大丈夫だろうか?なんて心配することはありません。皆同じですし、皆通ってきた道なので安心して読み進めて下さい。 塾が好き・嫌いな理由とは 私、ハシビロ先生が中 ...

2018/6/10

正負の数の計算と数直線の使い方・考え方

中学1年生では最初に正負の数を学びます。この範囲はわかってしまえば、理解してしまえば何てことなくとても簡単なことなのですが、わからないうちは本当に難しく感じます。 わからないことは恥ずかしいことではありません。 マイナスという考え方は今までになかったわけですからね。 中学1年生で最初というこもあり、あまりに丁寧な説明がよくされます。その丁寧過ぎる説明によって余計に難しく考えてしまい、ややこしくしてしまっている可能性もあるのです。 負の数(マイナスの世界) 今までは常にプラスの世界で計算が行われていました。 ...

2018/6/10

中学生の子を学習塾に行かせるべきか迷っているご家庭へ

中学生のお子さんがいて、学習塾に行かせるべきか、はたまた家庭教師をお願いするべきか迷っている、ということはお子さんの勉強のことで悩みを持っていらっしゃるということですね。 お子さんの勉強のことに無関心であることより、はるかに良いことであり、迷っているということはどんなに点数が低い状態であっても、それは手遅れではありません。 是非少しの間お付き合い下さい。きっと良い方法を提案してみせます。 子どもの勉強SOSはあるか お父さん、お母さんが塾へ行かせるかどうか考えるようになったのが先でしょうか? それとも子ど ...

2018/12/19

ハシビロ先生・アルパカ先生の無料授業動画配信一覧

ハシビロ先生・アルパカ先生の中学生授業動画をもくじ形式にしていきます。中学1年生、2年生、3年生の範囲や、英語数学といった科目ごとに分けて目的の単元を見つけやすくします。 高校受験の点数の取り方のコツや、勉強、学習塾の悩み相談なども配信しています。 未配信の単元に関しては、「お問い合わせ」よりご要望をいただければ、出来るだけ早急にその単元の授業動画を撮影しますので、テストが近いなど急ぎの場合はお気軽にお問い合わせ下さい。 配信をいち早く知るためには、授業動画をyoutubeでチャンネル登録しておいて下さい ...

2018/6/10

因数分解の解き方

乗法公式が終われば次は因数分解です。学校によっては素因数分解が先のところもあるかと思います。乗法公式と因数分解は切っても切り離せない関係にあります。 もしも乗法公式の理解がまだ甘いと思うのであれば、先に乗法公式をきちんと理解しましょう。 「私は因数分解が知りたいの!」 わかります。ハシビロ先生が中学生だった頃も、その範囲が知りたいだけなのに、前の範囲に戻って教えてくる先生がいて、面倒な先生ということで特に女子に嫌われていました。 しかし、その先生が言っていた意味が今ならわかります。っというわけで乗法公式は ...

2018/6/10

乗法公式・式の展開の解き方

中学3年生になって最初の範囲である、乗法公式・式の展開の解き方について説明していきます。乗法というのはかけ算のことですので、かけ算の公式ということになります。 中学2年生までに習った「分配法則」は、式の展開になります。 (   )の外し方 3(2x+5)=6x+15 これが分配法則でした。3をカッコの中の両方にかけるわけですね。3×2xで6x、3×5で15になり、6x+15という答えが導き出されます。 3年生になると、多項式のかけ算が出てきます。 (a+b)(c+d) このような問題です。(a+b)×(c ...

2018/6/13

三単現(三人称・単数・現在)のsで躓いた子のために

三単現のsは、中学生が英語で最初に躓くポイントです。このつまずきポイントですが、最初のつまずきポイントというだけでなく、最大のつまずきポイントでもあるのです。 そしてこの三単現のsは高校受験、卒業後もつきまといます。 三単現のSがわからない子の流れ 三単現がそもそも何の言葉かわからない(三人称・単数・現在) 三人称って何?(わからないまま時が過ぎる) 二年生で助動詞を習う(動詞が常に原形だラッキー!) 三単現のsがわからないまま過ぎていく 三年生で関係代名詞を習う(三単現のsがわからないとお手上げ) こん ...

2018/6/8

中学1年生数学|文字式の計算がわからない子のための勉強法とコツ

私の自己紹介にあるように、私は文字式がさっぱりわかりませんでした。小学生の頃、算数は得意でしたし、嫌いでもなかったです。しかし、文字式の範囲は、算数から数学への過渡期。 ちょうど難しくなってくるので、大きく躓く子はここで躓きます。そして私もその大きな躓きをして、親が焦って塾に入れたという流れになりました。 文字を人間や動物に例える 私が学校で笑い者にされた内容と同じです。こちらですね。 この先生のお言葉でクラスに大笑いされた時は、本当に悔しかったですし、なんだよこの先生!とも思ったものです。 しかしながら ...

2019/10/31

WもぎとVもぎはどちらを受けたらいいの?

今回はW模擬とV模擬の違いについて説明します。少々検索などにかけてみると、根本的な違いこそ説明がありますが、細かいことには触れられていません。 どちらを受けるべきかも踏まえて説明していきます。 W模擬とV模擬は何が違うのか W模擬は、正式にはW合格もぎといいます。新教育が提供していて、以下の種類があります。 都立そっくりもぎ 自校作成校対策もぎ 私立合格もぎ 神奈川県入試対策もぎ V模擬もひらがなで、Vもぎです。進学研究会の提供で、以下の種類があります。 都立Vもぎ 都立自校作成対策もぎ 私立もぎ 県立も ...

Copyright© 勉強方法がわからない人のためのブログ , 2024 All Rights Reserved.